2012年9月15日土曜日

数学の美しさについて

私は「数学が苦手」というレッテルを貼られた子どもだった。
間違いない。
簡単な日常計算以外、テスト勉強の為とつめこまなければ、ころころ忘れていってしまう。
全然できない。

でも数学は美しい。
数学には唯一、永遠がある。
この上もなく美しい。
数学は解けないけど、ただただ、大好き。


読みやすくて、数学の圧倒的な美しさがつまってて大好きな本、

「世にも美しい数学入門」

から少し引用してみようと思います。
数学者藤原正彦さんと、大好きな小説家小川洋子さんとの対談です。

小川「先生、数学者がしきりに『美しさ』について語っていますよね。
それまでは、数学なんていうのは無機質で感情の無いものを、冷徹な心を持った人が論理的にやっている学問なんだろうと思いこんでいたんです。
でも数学者に一番必要なものは美意識だって、先生もお書きになっていらっしゃった。」

藤原「そうですね。たとえばエンジニアリングだったら、飛行機を速く飛ばすのに役立つとか、いわゆる有用性がありますよね。一方数学と言うものは、本来は無益なものです。私のやっているものなんか、500年たてば人類の役に立つかもしれないですけど、いまは全く役に立たない。何によって価値判断するかというと、主に美しいかどうかなんです。」

小川「ですからそこが、芸術に遠くないというか、むしろ近い分野だなって思ったんです。」


永遠の真理の持つ美しさ

小川「数学が美しいというのが、なかなか言葉で説明できないんですけど、でも私は三角形の内角の和は180度であるということ自体がもう、素晴らしくて美しいと思うんです。『三角形の内角の和が180度である』という一行が持ってる永遠の真理は、何者にも侵されない。この美しさは、どんな文学でも詩の一行でも表現できないものをもっていますね。」

藤原「学校の先生はどういう風に説明するかわかりませんけど、三角形の内角の和が180度というのはね、平べったい三角形を書いても、とんがった三角形を書いても、顕微鏡で見るような小さいのでも、校庭にバカでかいのを書いても、どうやってもぴったり180度になるんです。しかも、100万年前も現在も、そして100万年後もそうだと。地球が爆発してなくなってもそうなんです。こんな真理はほかにない。こういう永遠は数学以外には存在しないから、そういう美しさがある。」

藤原「先生がそうやって教えてくれたら、子供達はああ、なんて美しい定理なんだってわかる。それを受験問題を解くための暗記事項で教えられちゃうから、子供はみんな嫌いになっちゃう。」

藤原「数限りない定理や数の永遠の法則が、こういう美しいものが山ほどある。なんで世の中がこんなに美しくできているのかわからないんですよね。神様を持ちだすのは逃げかもしれないけど、ほんとうにどうしてかよくわからないんです。」



数限りない数学者達の人生を破滅に追い込んだ、
「ポワンカレ予想」
というものがある。
それはこのような予想である。
単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である。
厳密に言うと正しくないが、たとえて言えば、

宇宙の中の任意の一点から長いロープを結んだロケットが宇宙を一周して戻ってきて、ロープの両端を引っ張ってロープを全て回収できた場合、宇宙の形は概ね球体(ドーナツ型のような穴のある形、ではない)と言えるのか、という問題である。

ポワンカレ予想が解ければ、宇宙の「形」わかるということに近い。

1904年に数学者アンリ・ポワンカレによって提出され、100年もの間、さまざまな数学者がのめりこみ、人生を狂わされてきた、究極の予想でもあったが、
2002年から2003年にかけて、数学者グレゴリー・ペレリマンが、
インターネット上にひっそりと、ポワンカレ予想を証明したとする論文を複数掲載した。

100年もの間、トポロジーという理論でポワンカレ予想は解けると思われていて、
さまざまな数学者がトポロジーから人生をかけて解読してきたが、

論文の証明の解説を求められたペレリマンが、アメリがの壇上で予想を解くと、
そこに集った世界中の数学者達は、
「まず、ポアンカレ予想を解かれたことに落胆し、それがトポロジーではなく微分幾何学を使って解かれたことに落胆し、そして、その解の解説がまったく理解できないことに落胆した」
という。




ポワンカレ予想に取り掛かる前のペレリマンは、非常に明るくて社交的な人物だったらしい。
しかし予想に取りつかれはじめてからは、誰にも会わず、研究室にこもりきりになることが増え、性格も大きく変わったという。

予想証明が正しかったと認められ、数学のノーベル賞にあたるフィールズ賞を与えられたペレリマンは、何と受賞を辞退し、
消息不明になる。

祖国ロシアを訪ねると、本人に会うことができなかったが、
聞くところペレリマンは無職で、母親と二人で年金生活をしながら、
森でキノコ狩りをしているという。

そして友人に、
「今新しいものに興味を持っている。でもそれはまだ誰にも言えない」
と語ったという。


数学の美しさは時に、人の人生までを飲み込み、
ペレリマンに見せた、何かとてつもない真理をもって、
数学者を別次元の世界に連れ去ってしまう。



なぜ精神医学がネガティブなのか5分考えた

今日友達が持ってたポジティブ心理学の本を少し読んで、精神疾患をマイナスから0に戻すのが精神医学で、それは非常にネガティブなベクトルへ向かうと再認識させられた。
現代の心理学、精神医学は主にフロイトとユングに始まる。しかしこの負のベクトルは、フロイトに起因するものと、カフェでエスプレッソフフロートを食べながら突然思った。

フロイトが、文明の中に常に疾患に陥る起因があり、日々を過ごすことはある種"つぐない"であると言ったが、そうした態度には、フロイト自身がユダヤ人であることのジレンマが滲み出ていたのではと思った。
ホロコーストの時代を生きたフロイトが、類としての闇の深淵を探り、自らの生きる意味やユダヤ人の宿命について、常に自問していたと仮定すれば、それは当然のことだったかもしれない。

そんなようなこといつも思いつく。根拠はない。また何か研究したい。
フロイトについてはまた考える。

2012年2月9日木曜日

My Story of Frida

My story of Frida


 
私のライフワークになりつつあるフリーダ・カーロという画家について、
いつかきちんとここでも書こうと思っていますが、
久しぶりに大学時代に書いた論文を読み返していて、
その序論の一部が、当時の私の「知る」喜びとか、
本当に一生分の最初のひとかけらの、
私の人生を彩るキラキラしていてあまりに美しい経験が
ぎゅっとつまっていて、
これからもずっとこのように生きていけたら
と、心から願いました。




序論

My story of Frida



 はじめてその絵を知ったのは、大学図書館の地下でのことだった。フランシス・ベーコンの画集を探して芸術コーナーを歩き回っていたら、思いがけず、本当にふと、「FRIDA KAHLO」という背表紙が目に入った。

その時私は19歳で、いつも何かを求めていて、それが何かはわからなかったが、毎日の何気ない瞬間にも敏感にアンテナのようなものを張り巡らせていた。
アラスカで星野道夫が見た“廻りゆく命”を知り、フランシス・ベーコンの“肉“の概念を知り、イエス・キリストという人生を知り、星のように美しい古代哲学を知り、ポアンカレ予想から壮大な数の世界を知った。
現在の自分を知るための時間だったが、何となくまだそれは完成していないように思っていた

まだ足りない、私という存在に完全に呼応する“何か”。直感だったが、あわててその本を引っ張り出し、席について開いた。

フリーダ・カーロという画家は、それまでこれっぽっちも知らなかった。メキシコの女性画家で、それだけでは顔はよく分からなかったがベッドに横たわって髑髏の砂糖菓子を手にした小さな写真が載っていた。

絵を1枚開いた瞬間、私は不思議な感覚にとらわれた。
雷に打たれたように、次々にページをめくる。
ずっと子供のころから知っているかのような感覚だった。
いや、人間の女性としてこの世に生まれた自分の細胞が、その絵に描かれていること全てを知っているようだった。
根源的な女性性、私がまだ知らぬ彼女の生きた大地が持つ原始的な力、彼女の持つ色彩感覚、何を美とするかという思考、人生をどのように苦しみ、どのようにもがき、どのように愛したかという痕跡まで、私はその瞬間に全てを感じ取り、全てが私に完璧に響き合っていることに気がついた。

 図書館を駆け回り、フリーダ・カーロと名のつくものは片っ端から腕に抱えて机に運んだ。
 緑色に小花を散らした壁を背景に、頭にかぐわしい真ピンクのバラを乗せて、ちょこんと座っているフリーダの写真を見て、私は心底参ってしまった。彼女はあまりにも美しく、魅力的な女だった。

 後にマルタ・ザモーラの著書「フリーダ」を読んだ時、ザモーラが5歳の時、「ファレス通りを歩く“キラキラ輝くクリスマスツリーのような”フリーダを見た」というその強烈な経験に、私はシンパシーを感じ得ずにはいられなかった。





2012年1月31日火曜日

お知らせ

前は設定でblog登録者の方しかコメントができなかったようなのですが、
どなたでもコメントしてもらえるように直しました

是非お声がけ下さいね :)


Book addict

本の話をする機会が多くなって、
おすすめの本を聞かれることも少し増えてきたので、
ちょっとタイトルだけでも挙げてみたいと思います。

色々引っ張り出してきたら、すごく多くなっちゃった・・・


「旅をする木」 星野道夫
アラスカに生きた動物写真家の書いたエッセイですが、とにかく文章が美しくて
彼がはるか広大な自然の中に生きていてこれを書いたという事実だけで、世界が果てしなく豊かなものに思えてきます。
何回読んでも私の心を潤し、静かな感動を与えてくれる
人生で一番大切にしたいかもしれない一冊。


「薬指の標本」 小川洋子
一番古い文庫本の記憶は、この本からはじまってる。
この一冊以降、小川洋子の本を全て読み漁った高校時代を思い出します。
物が静かに腐って行く時のような、ひそやかで残酷で美しい短編が沢山つまった一冊。

「もの食う人びと」 辺見庸
小学生の時に、お母さんの本棚でこっそり盗み読みをして、とにかく最初のインドの残飯を食うエピソードがトラウマ級に印象に残った一冊。
辺見庸が、世界中の食と文化とあらゆる貧困と問題と争いと哀愁を、自分の目で見て胃で食い、怒ります。

「ミタカくんと私」 銀色夏生
これ大好きー!薄い本でさらにかわいい挿絵もついてて、小さな宝箱みたい。
何回も何回も読み返して、ボロボロの一冊。

「永遠も半ばを過ぎて」 中島らも
「白いメリーさん」 中島らも
らもさんのは何でも、オーバードーズで話が破綻してても、とにかく面白くって
観点がどうしようもなく叡智にあふれてて、ハッとさせられて、ギョッとして、
愛おしくなる。
時にある一文や一遍が、一生記憶に残るくらい美しいってことがあって、
らもさんの子供生んどけばよかった、と思わせられる。

「エドガーアランポー短編集」 エドガー・アラン・ポー
乱歩が敬愛して自らに江戸川乱歩ともじった作家。
ミステリーとしても傑作で、静かで恐ろしくて頽廃的で美しいの。

「誰も知らない名言集」 リリー・フランキー
これは超バカ。でも最高にリアルだなー。
大好きで、やぶれちゃったから、ディズニーのテープで貼って補強してある一冊。

「アマニタ・パンセリナ」 中島らも
らもさんがおぼれちゃった薬辞典。おもしろいけど、梅雨の時期とかに読むのは危険。

「火星の運河」 江戸川乱歩
乱歩ってすごい。こんなに頽廃的なストーリーをつむぎ我が道を生きていながら、
国民的作家としても名が通っているなんて。日本人の根は魑魅魍魎を愛でていることを実感する一冊。

「ニガヨモギ」 辛酸なめ子
なめ子の傑作マンガ集。これ一冊あれば一生分ひそひそ笑いできる。

「High and dry (はつ恋)」 吉本ばなな
私のはつ恋もつまってる。吉本ばななの話は、あまり好きではないけど、
この本だけは格別!!!!
かわいい絵と、一生分の素敵な出会いがつまってる。


「寺山修司の仮面画報」 寺山修司
寺山の著書はもちろんおすすめですが、このヴィジュアルブックは最高。

「リネア モネの庭で」 クリスティーヌ・ナビョルク
物心ついたときからのお気に入り絵本。

「エジプトがすきだから。」 k.m.p
リアルなエジプトが最高に笑える。マンガで事細かに刻まれてる。
めちゃおもしろいし、世界の歩き方より旅の参考になるだろう一冊。

「小さな恋のものがたり」 みつはしちかこ
お母さんのおすすめ。かわいいーーーーー!!!大好きなマンガ。

「哲学の原風景」 荻野弘之
物事の考え方をかなづちで殴られるくらいに変えられた、“知る”ってことが大好きになった一冊。

「世にも美しい数学入門」 藤原正彦 小川洋子
とにかく数学はできなかったけど、数学の美しさは大好き。
その美しさをあますところなく書いている一冊。

「宗教社会学のすすめ」 井上順考
この本はすごい。今の世の中をリベラルに見つめるのに必要な学問だと思います。

「ブッタはなぜ子を捨てたか」 山折哲雄
ブッタって本当に、愛すべき人物だなとしみじみする。

「ROAD SIDE EUROPE 珍世界紀行」 都築響一
お年玉こつこつためて中学生のころに買った、ずっと大切にしたい本。
ヨーロッパのダークなフェチプレイスを冷静かつ鋭く見つめている。

「中原淳一の幸せな食卓」 中原淳一
戦時中から戦後すぐ、食糧難の時代に、少女達に心の豊かさをとなえた中原の愛情がたっくさんつまった一冊。砂糖の代わりに代用品があてられてたり、配給の時代をうかがわせます。

「クリスマスまであと九日」 エッツ&ラバスティダ
これもものごころついたときからもお気に入り絵本。
メキシコのクリスマスの話だったんだけど、大学生でメキシコにはじめていくまで、
この絵本がメキシコの内容だってことに気付かなかった。
子供のころから慣れ親しんできたのかなー

「澁澤龍彦辞典」 澁澤龍彦
澁澤さんの著書はちょっと難解・・・と言う方に、まずは彼自身のことを知る一冊を。

以上ですー

読書partyしたい
またお知らせします

ToukaEbisu


「商売繁盛笹持って来い」

という歌が、異世界のように激しく鳴り響いてました

恵比寿さんを参拝すると共に、

神社で猛烈に、激しく商売が行われている!

このアキンド根性は

す、すごいー!!!!!


大阪がより大好きになったし、
日本ってやっぱり変で楽しい国ーと思いました



今宮戎の十日戎にお兄さんと行ってきました

こんな屋台がずらーっと境内の外を取り囲んでいて、
ちょっとMexicoの死者の日っぽさすら感じる・・・


お札が舞い
鯛や打ち出の小槌、金塊、熊手やミニ恵比寿など
ありとあらゆる縁起ものが笹にぶらぶら下がってる光景

ド迫力



お賽銭を巨大なお賽銭入れと化した境内にぶち投げ
(遠くから投げないでください!とのアナウンスはあるも、
頭上をお金やお札がひょいひょい飛んでゆく)

お参りすると笹がタダでもらえます


しかし笹をもらったら最後!w

大阪の街中の人が十日戎の笹を持ち、
笹がしだれるくらいにお飾りを大量につけて見せびらかしているので、
坊主の笹では恥ずかしくて神社を出れません!


境内をぐるりと囲む提灯の下には、
笹につけるお飾りの販売所が所せまし

かわいい福娘や、良い感じのお姉さんなど、
お気に入りの売り子さんの所に行き、
一個1500円くらいからのお飾りを
たっぷりご利益にそって選び、
笹に付けてもらいます


みんな笹を人にぶつけないように掲げながら
右往左往


もはや千と千尋の世界


呼び込みの声も激しいです
高額なお飾りがひょいひょい売れていきます
日本一景気の良い場所かもしれません


多くの人が、会社の同僚などと連れだって来ているあたり、
とっても大阪らしくて、
いい感じ


とにかく大混雑


巨大な番傘の下が、全部お賽銭を入れるところ


流浪の屋台料理屋で一服しつつ


お兄さんとしみじみ、この日本の面白さについて語りあう

 
大好きなチョコバナナも、
なぜか景気良く盛り盛り

かわいい:)



あー

大阪ってやっぱり大好き ;D

Flowers



 






Hand & Pony



I bought new ring.
Shaped owl !!
Lovely.

ここ最近のお気に入りは、
ANNA SUIのowl ring
それからカラフルでマットなネイル
宝石のついたミサンガ
それからポニー


My little ponyを山のように箱に入れて売っているおもちゃ屋さんがあって、
ごそごそ探していたら、このponyに心惹かれた


前の持ち主の愛情がこもっているらしい


ピンクのリボンピンがとめてあって、
とってもほっこりした気持ちになった


足の裏にイニシャルを発見
Emily.. Eimy..Ema..?
Eline と同じE



San Franciscoに住むさよちゃんからのお手紙開封を
一緒に見つめるpony


こうして日々、お兄さんいわく「魔除け」
フリーダ・カーロの「悪魔払いの自画像」といったところの
色んなものが増えていくようです

Eline's Christmas 2011


もう終わってしまったクリスマスを思い出して.....  :)


eve は大雪!


祠にも雪が積もりました
また横倒しのままでごめんなさいjaja


シュタイフベアの工房のジオラマ


ミニチュアdollhouseの帽子屋さんを眺めながら
クリスマスを過ごしました


こっちは子供部屋ね


大好きな"キリストの誕生"


小さなChristmas partyを開きました


ちょっとドイツっぽい??アンゼリカの乗ったフルーツケーキ


実家に帰ると、いつもありったけかわいいものを母と集めて回ります


大みそかにちくちく縫った付け襟と、
タルト食べてkingになった時の王冠



トランクいっぱいにかわいいおみやげをつめて、
大阪のお家に帰ります

bye